丸ノ内線、こじんまりした地下鉄

更新日:

関西人のための東京地下鉄ガイド。

 

次は「丸ノ内線」(まるのうちせん)だ。

 

丸ノ内線は、池袋駅を起点として、後楽園・御茶ノ水・大手町・東京・銀座・霞ヶ関(かすみがせき)・赤坂見附(あかさかみつけ)・四ッ谷・新宿・中野坂上を経て、荻窪に至る路線だ。

 

丸ノ内線の後楽園駅は東京ドームの最寄り駅だし、沿線には大学なども多いので、乗る機会が多い路線かもしれない。

 

この路線の通るコースは、池袋から東に向かって進み、皇居の周りをぐるっと一周してから西進し、新宿まで戻ってくると言う路線で、関西にはないタイプの路線だ。

 

なので新宿や池袋の位置関係がつかめるまでは、どちら方向に乗れば目的地に着くのか、わかりにくいかもしれない。

 

私なんぞは、池袋も新宿も一緒くたで、渋谷より北というイメージしかなかったので、「新宿方面」「池袋方面」と書いてあると、どっちに乗って良いのかさっぱり分からなかった。

 

さてこの丸ノ内線も銀座線と同じく、かなり初期にできた地下鉄で、この二つの路線は他とはいろいろ仕様が違う。

 

たとえばJRや関東の私鉄は、狭軌(きょうき)といって、レール幅が1,067mmのレールを走っている。

 

しかし丸ノ内線と銀座線は、標準軌とよばれるレール幅が1,435mmのレールを採用している。

 

電力の供給方式も、第三軌条方式という方式で、パンタグラフではなく、レール横の第3のレールから電力を供給している。

 

なので丸ノ内線を走る車両にはパンタグラフがなく、車両の天井とトンネルの天井の間隔が殆ど無い。

 

丸ノ内線 路線図


丸ノ内線 沿線ガイド

丸ノ内線と銀座線は、初期にできた地下鉄で、その後の地下鉄とは仕様が違う。

 

車軌(レール幅)は、標準軌で、(関西私鉄ではよく使われるが、)関東では殆ど使われていないタイプ。

 

電力の供給方式も、第三軌条式といって、レール横に造った第三のレールから、電力を供給する方法で、これもJRや関東の私鉄では殆ど使われていないタイプ。

 

さらにトンネルも初期に造られたトンネルで、狭いトンネル内を小さめの車両が走るという構造だ。

 

そのため、丸ノ内線や銀座線は、JR線や関東の私鉄線と相互乗り入れができないし、丸ノ内線用に造られた車両は、さらに狭いトンネルをつかう銀座線には入れない。

 

車両編成も6両編成で、輸送力が劣るので、混雑時はある程度覚悟が必要かもしれない。

 

丸ノ内線 沿線ガイド

茗荷谷(みょうがだに)は、お茶の水大学や拓殖大学、筑波大付属高校や、東京学芸大竹早高校等があり、学校が多い駅だ。

 

ここは元々東京教育大学(現・筑波大)があった場所で、東大理学部の植物園なども近くにある。

 

江戸時代の時代劇でたまに「小石川養生所」というのが出てくるが、薬草などを育てていた小石川養生所跡が現在の東大植物園だ。

 

後楽園駅は、東京ドームや東京ドームシティ(TDC/後楽園ゆうえんち)の外や側の最寄り駅で、プロ野球やアイドルグループのコンサート、ヒーローショーなどで賑わう地域だ。

 

後楽園ホールは格闘技のメッカだし、付近には中央大学もある。

 

本郷三丁目駅は、東京大学本郷キャンパスの最寄り駅で、医学部や工学部、農学部がある。

 

御茶ノ水駅は、東京医科歯科大学の最寄り駅。

 

霞ヶ関駅は、外務省や法務省の最寄り駅。

 

四ッ谷駅は上智大学最寄り駅。

 

終点の荻窪駅では、中央線に乗り換えができる。

 

それにしても丸ノ内線沿線には、大学が多いね。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

スポンサーリンク

売れてます