関西人のための関東私鉄ガイド。今回は「東横線」(とうよこせん)だ。東横線は、東京と横浜を結ぶ、東急電鉄の路線だが東京駅は通らない。東横線は渋谷と横浜を結んでいて、渋谷・中目黒・自由が丘・武蔵小杉・日吉(ひよし)・菊名(きくな)を経て、横浜駅に至る。横浜では「みなとみらい線」に接続し、元町・中華街まで直通運転を行っている。また渋谷駅では東京メトロ副都心線に接続し、新宿や池袋にも直通している。さらに副...
関西人のための関東私鉄ガイド記事一覧
関西人のための関東私鉄ガイド。次は「大井町線」(おおいまちせん)だ。大井町線というのは東急電鉄の路線で、東京都南部の大井町駅から、旗の台・大岡山・自由が丘・二子玉川(ふたこ・たまがわ)を経て、川崎市北部のの溝の口に至る路線だ。大井町線は、路線図で見ると南北に走っているように見えるが、地図で見ると実は東西に走っていて、山手線から南西方向に走る路線と、いろんなところで交わる。どのように他線と交わってい...
関西人のための私鉄ガイド、次は「田園都市線」(でんえんとしせん)だ。田園都市線は、高度経済成長期に、住宅開発を前提に建設された山中の路線で、沿線には山ほど住宅地があって、関東の鉄道混雑率上位に常にランキングされる人気路線だ。二子玉川駅と溝の口駅が複々線化され、多少混雑率が緩和されたが、まだまだギュウギュウ詰めだ。そのため、渋谷方面で働くために使うのは、田園都市線は避けた方が良い路線である。田園都市...
世田谷線(せたがやせん)とは、東急三軒茶屋(さんげんちゃや)から、京王線・下高井戸(しもたかいど)までを結ぶ、たった5キロしかない路線だ。2両編成の、いわゆる「路面電車」で、プラットホームも低床型になっている。世田谷線はかつて、渋谷と二子玉川・溝の口を結んでいた、玉川電鉄(東急玉川線)の支線で、昔は同じような2両編成の電車が、渋谷と溝の口の間を結んでいたらしい。しかし国道246号線が高架化されるの...
関西人のための東京私鉄沿線ガイド、次は「横浜市営地下鉄」(横浜市高速鉄道)だ。湘南台(しょうなんだい)駅から関内(かんない)駅までが1号線で、関内駅から「あざみ野」駅までが3号線だが、1号線と3号線は直通運転が行われていて、「ブルーライン」という愛称がつけられている。また日吉(ひよし)駅から中山駅までが4号線で、こちらは「グリーンライン」という愛称だ。ブルーラインとグリーンラインは、港北区のセンタ...
関西人のための関東私鉄ガイド。次は「相鉄線」(そうてつせん)だ。相鉄線は、相模(さがみ)鉄道の路線で、横浜駅からまっすぐ西に走る路線だが、海からはちょっと離れた内陸部にある。元々は、相模川の砂利を運搬するために敷かれた線路だったらしく、最初に敷かれた茅ヶ崎-橋本間の路線は、戦前に国有化されて今は相模線(JR)になっているという。この相鉄線は、神奈川県に住んでいると、数年に一度は利用する可能性が高い...
関西人のための東京私鉄路線案内。次は「小田原線」(おだわらせん)だ。小田原線は小田急電鉄の本線で、新宿から小田原・箱根を結ぶ、約82キロの非常に長い路線だ。全席指定の「ロマンスカー」という特急があり、この長い路線を約1時間30分で走っている。川崎市北部の新百合ヶ丘駅からは、「多摩線」が分岐しており、相模大野駅からは「江ノ島線」が分岐する。それぞれ直通運転が行われているので、支線に乗り継ぎをする場合...
関西人のための東京私鉄案内。次は「江ノ島線」(えのしません)だ。江ノ島線は、小田急電鉄の支線で、小田原線の相模大野駅(さがみ・おおの)から、片瀬江ノ島(かたせ・えのしま)までの路線だ。江ノ島というのは、神奈川県藤沢市の湘南地区にある島の名前なのだが、ほぼ陸続きになっていて、数百人が住んでいる。景勝地で、鎌倉時代からの歴史がある島だ。マリンスポーツの拠点としても有名だね。住宅の賃貸料金などが安いので...
多摩線とは、小田原線の「新百合ヶ丘」駅と、多摩ニュータウンの「唐木田」駅(からきだ)を結ぶ路線だ。多摩ニュータウンというのは、多摩丘陵という稲城市・多摩市・八王子市・町田市にまたがる広い地域を住宅用に開発した地域で、関西で言うと千里ニュータウンみたいなものだ。ニュータウンというと、なんかもう同じような形の団地が、延々と並んでいるイメージがあるが、多摩ニュータウンの場合は、住宅整備公団と東京都と、元...
関西人のための関東私鉄ガイド。次は「京王線」(けいおうせん)だ。京王線は京王電鉄の本線で、新宿駅から八王子を結ぶ路線だ。馬車軌間という1,372mmのレール幅を使っており、標準軌や狭軌を使っている他の路線と接続が難しい。そのため京王線に乗り入れているのは、京王線に乗り入れることを前提に造られた都営新宿線という地下鉄だけで、他はみんな乗り換えが必要になる。因みに京王線は、明大前駅で井の頭線と交わり、...
関西人のための東京私鉄ガイド。次は「井の頭線」(いのかしらせん)だ。井の頭線というのは京王電鉄の路線で、渋谷駅から吉祥寺駅までの、12.7kmを結ぶ路線だ。渋谷・駒場東大前・下北沢・明大前・栄福寺・久我山(くがやま)・井の頭公園を経て、吉祥寺に至る。下北沢駅で小田急小田原線と交わり、明大前駅で、京王線(本線)と交わる。終点の吉祥寺駅では、中央線と交わっている。三多摩地域を走る鉄道は、中央線も小田急...
関西人のための関東私鉄ガイド。次は「京急線」(けいきゅうせん)だ。京急というのは、京浜急行電鉄の略で、品川(泉岳寺)から東京湾岸沿いに、三崎(三浦半島)まで走る私鉄である。羽田空港へのアクセス線があり、出張などで飛行機を利用する場合は、京急線か東京モノレールを使うので、沿線に住んでいなくても乗る機会が多いかもしれない。京急線はどちらかというと垢抜けておらず、関西で言うと、南海電車みたいな感じかな。...
関西人のための関東私鉄沿線ガイド。次は「西武新宿線」だ。西武新宿線とは、西武新宿駅から、高田馬場(たかだのばば)、鷺ノ宮(さぎのみや)、上石神井(かみしゃくじい)、田無(たなし)、小平(こだいら)、東村山、所沢、狭山市(さやまし)を経て、本川越(ほんかわごえ)に至る路線だ。西武線には池袋線と新宿線があって、それぞれ池袋駅と新宿駅を起点にし、所沢駅(ところざわ)で交差している。新宿線は東村山市駅から...
関西人のための関東私鉄ガイド。次は「東武線」だ。東武線は大きく分けて、伊勢崎線・野田線・東上線の三つがあるが、東京都区部につながっているのは、伊勢崎線と東上線の2つだ。このうち東上線は、全く別の鉄道会社を引き受けたもので、東武と名前がついていても、ロゴも違ったりして、ちょっと違う。東武鉄道の本線は伊勢崎線で、浅草・押上(おしあげ)から、北千住(きたせんじゅ)、西新井(にしあらい)、草加(そうか)、...
関西人のための関東私鉄ガイド。次は「京成線」(けいせいせん)だ。京成線とは、東京と成田を結ぶ私鉄で、大きく分けると京成本線と千葉線・千原線、そして成田空港線(成田スカイライナー)に分かれる。京成本線は上野または押上(おしあげ)駅から、成田空港までを結ぶ路線だ。千葉線は、京成津田沼駅から千葉中央駅まで。千原線(ちはらせん)は、千葉中央駅から「ちはら台」駅まで。千原線は一般の京成線とは別料金で、ちょっ...
関西人のための関東私鉄ガイド。次は「新京成」(しんけいせい)と「北総線」(ほくそうせん)だ。この二つは、京成電鉄のグループ会社だが、別会社として運営されているという、ちょっと不思議な感じの路線だ。まず新京成は、京成津田沼と、千葉県北部の松戸(まつど)を結ぶ路線だ。津田沼は東京湾岸にある街だし、松戸は上野から見ると北東方向にあるので、新京成線は、東京と千葉の県境の少し外側を走っているイメージだ。この...