京急線は、飛行機で出張の際にお世話になる路線

更新日:

関西人のための関東私鉄ガイド。

 

次は「京急線」(けいきゅうせん)だ。

 

京急というのは、京浜急行電鉄の略で、品川(泉岳寺)から東京湾岸沿いに、三崎(三浦半島)まで走る私鉄である。

 

羽田空港へのアクセス線があり、出張などで飛行機を利用する場合は、京急線か東京モノレールを使うので、沿線に住んでいなくても乗る機会が多いかもしれない。

 

京急線はどちらかというと垢抜けておらず、関西で言うと、南海電車みたいな感じかな。

 

南海電車は大阪難波から、大阪湾沿いに南西方向に向かっているが、京急も同じように南西方向に向かう路線だ。

 

ただし海がある方向は全く逆だが。

 

京急線は都営地下鉄浅草線京成電鉄と相互乗り入れを行っていて、羽田空港と成田空港を結ぶ列車も運行している。

 

京急線 路線図


京急線は、関西の私鉄に似てる?

京急線はよく、関西の私鉄に似ていると言われる。

 

京急線は元々路面電車からスタートしており、関西の大手私鉄の多くが路面電車スタートだ。

 

また京急線は海沿いを走っており、関西でも、阪神電鉄や南海電車は、海岸沿いを走っている。

 

海沿いを走る路線は、その分、沿線の住宅面積が少なくなるので、営業的に不利だといわれ、駅数を増やしたり、運転速度を上げて、不利を補おうとする傾向があると言われる。

 

阪神電車の各停なんか、たしかに短い距離を、細かく一生懸命走っている感じがするが、京急線もそういう感じは確かにあるか。

 

また川崎などの工業地帯を走っているため、沿線の多くが庶民の街だというのも似ているかも。

 

京急線独自の印象としては、街中を走っているときは、家やビルなどの建物の間を、ギリギリですり抜けて走っているような感じだ。

 

電力を供給する架線を吊る鉄柱や駅の柱が、区間によっていろいろで、黄緑色に塗られていたり、形が全然違っていたりする。

 

またプラットホームの長さが駅によって全然違っていて、大きな駅では、ホームが余っているようなところもあるし、逆に車両がはみ出しそうな駅もある。

 

さらにプラットホームの奥行きが狭い駅が多い。

 

どこの駅だったか、階段近くのホームは奥行きがあるが、端の方はなんか極端に細くなっていて、殆ど余裕がなくて怖いなと思ったことがある。

 

これは京急が元々路面電車だったため、高架化してプラットホームを拡張する際に、十分な奥行きを取る場所がなかったと言うことかな?


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

スポンサーリンク

売れてます