中央線沿線、江戸庶民の末裔が住む地域

更新日:

関西人のための東京路線ガイド、山手線の次は中央線だ。

 

中央線は新宿駅からまっすぐ西に延びている路線で、沿線には、中野・高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・吉祥寺・三鷹といった駅がある。

 

これらの街の名前は、関西にいてもよく耳にするから、私などは勝手に東京の下町というイメージを抱いていたのだが、下町ではない。

 

東京の下町というのは、上野や浅草より東の方角にある両国や葛飾・柴又といった地域のことで、中央線沿線は逆方向の山の中だ。

 

そんな地域になぜ下町の雰囲気があるかというと、この地域は元々、江戸に炭などを運んだ「五日市街道」や、山梨に通じる「甲州街道」沿いで、江戸の流行がすぐに伝わった。

 

また、江戸の街から移住してきた人もいて、たとえば関東地域で住みたい街ランキングの上位に必ず入る「吉祥寺(きちじょうじ)」なども、江戸の大火の際に、吉祥寺門前に住んでいた人々が、大挙して移住してきたのだという。

 

つまり江戸の外にありながら、江戸の住人の末裔が住んでいる街で、それがどうも下町風の文化に見える一つの原因らしい。

 

ただ地図で見ると、新宿から立川駅までは、定規で引いたようにまっすぐに伸びているので、明治の頃はまだ田畑しかなかったような地域だったんだろうな。

 

中央線の路線図


中央線は間違えやすい

中央線は、新宿駅から西に、まっすぐに伸びている路線である。

 

新宿と言えば、都庁もあり、今でこそ東京の中心だが、江戸時代は甲州街道の宿場町の一つであった。

 

甲州街道は江戸日本橋から、山梨県の甲府までの山の中の道だが、最初の宿場である高井戸までの距離が長く、そのため、新しい宿場を途中に造ったらしい。

 

これを「内藤新宿」(内藤宿)というのだが、それがそのまま地名になったわけだ。

 

なので新宿から西に走る中央線沿線というのは、江戸の外にあった山村や多くの宿場町ばかりということになる。

 

高井戸・府中・日野・八王子等といった街も、甲州街道の宿場町だったから、生粋の江戸っ子からしたら、新宿以西の中央線沿線は、東京ではなく、田舎も田舎という感覚なんだろう。

 

ただ明治22年(1889)に、新宿-立川間に鉄道ができたことで、この地域は急激に発展し、人口が増えた。

 

新宿から御茶ノ水まで線路が延び、さらに東京駅まで伸びたために、東京東部と多摩地域(中央線沿線)が結ばれ、一気に東京のベッドタウン化が進んだ。

 

東京駅から三鷹駅までの所要時間は、今や快速電車でたったの30分だし、立川や八王子までも1時間以内でいけるから、楽々通勤圏内だ。

 

東京や神田、御茶ノ水や新宿などで働くなら、中央線沿線に住むのは、良い判断かもしれない。

 


広告


Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット

スポンサーリンク

売れてます